
2011年03月02日
魚忠ママセンター鮮魚コーナー③
魚忠ママセンター鮮魚コーナーだよ

子持ちフナ フナってただでさえあまり
見かけないのに、しかも・・丸ごと
少しグロテスクだけど煮つけにしたら最高との情報も。
ちなみに、煮つけにされたのも売ってましたよ

こちらは琵琶湖産ハス
ぼくは見るの初めてだけど、けっこう有名らしい・・・
いろんな料理に合う魚のようだ。

なれずしコーナー
各地名産の魚のなれずしがいっぱい並んでる
もちろんフナずしもあるよ。でも、なれずしは
好き嫌いはっきりわかれるよね。
僕は好き
まさに、鮮魚コーナーには魚忠ママセンターの
こだわりや強みを感じる。
もちろん鮮魚以外の売り場も充実してますよ


子持ちフナ フナってただでさえあまり
見かけないのに、しかも・・丸ごと

少しグロテスクだけど煮つけにしたら最高との情報も。
ちなみに、煮つけにされたのも売ってましたよ


こちらは琵琶湖産ハス
ぼくは見るの初めてだけど、けっこう有名らしい・・・
いろんな料理に合う魚のようだ。

なれずしコーナー
各地名産の魚のなれずしがいっぱい並んでる

もちろんフナずしもあるよ。でも、なれずしは
好き嫌いはっきりわかれるよね。
僕は好き

まさに、鮮魚コーナーには魚忠ママセンターの
こだわりや強みを感じる。
もちろん鮮魚以外の売り場も充実してますよ

2011年03月01日
魚忠ママセンター鮮魚コーナー②
今日も野洲(旧中主町)にある魚忠ママセンターの
鮮魚コーナーをのぞいてきた
そこらのスーパーでは見かけたことがないような
商品が多く、ちょっとはまってしまった

丸ごとアンコウ

光の加減でちょっと見にくいがさばかれたアンコウ

はじめて聞くし、見るバイ貝

これまたはじめて聞くし、見るカマスゴ
名前は聞いたことがあるけど、どんな姿の魚か
分からない・・・とか、聞いたことも見たこともない
ような魚がけっこうあって、見ているだけで
童心にもどったような気分になる
そして、次にどんな味がするんやろ・・とか、
この魚はどのような調理法があうんやろか・・
といった疑問に変わったりする。
ちょっとずつ開拓して、食べてみることに決めた
鮮魚コーナーをのぞいてきた

そこらのスーパーでは見かけたことがないような
商品が多く、ちょっとはまってしまった


丸ごとアンコウ

光の加減でちょっと見にくいがさばかれたアンコウ

はじめて聞くし、見るバイ貝

これまたはじめて聞くし、見るカマスゴ
名前は聞いたことがあるけど、どんな姿の魚か
分からない・・・とか、聞いたことも見たこともない
ような魚がけっこうあって、見ているだけで
童心にもどったような気分になる

そして、次にどんな味がするんやろ・・とか、
この魚はどのような調理法があうんやろか・・
といった疑問に変わったりする。
ちょっとずつ開拓して、食べてみることに決めた

2011年02月25日
魚忠ママセンター鮮魚コーナー
僕らが仲良くしている野洲市(旧中主町)の
魚忠ママセンターの鮮魚コーナーには、珍しい
魚がたくさん並んでいる
常連のお客さんと話をしても
「なんせ新鮮」「値段も安い」という話をよく聞く
最近の一般家庭ではなかなか食卓に並ぶことが
ないような?魚も多く、見ているだけであきない
また、調理法が分からないお客さんに対しても
店員さんが親切に対応する、そうしたアットホームな
雰囲気もいいよね
まさに地域密着型店舗そのものって感じ。
大手スーパーにはない温かさが感じ取れる
そんなスーパーだよね

ボーボー

カサゴ

カワハギ
魚忠ママセンターの鮮魚コーナーには、珍しい
魚がたくさん並んでいる

常連のお客さんと話をしても
「なんせ新鮮」「値段も安い」という話をよく聞く

最近の一般家庭ではなかなか食卓に並ぶことが
ないような?魚も多く、見ているだけであきない

また、調理法が分からないお客さんに対しても
店員さんが親切に対応する、そうしたアットホームな
雰囲気もいいよね

まさに地域密着型店舗そのものって感じ。
大手スーパーにはない温かさが感じ取れる

そんなスーパーだよね


ボーボー

カサゴ

カワハギ
2011年02月19日
東寺弘法市お手伝い
京都の世界的に有名なお寺の
東寺で毎月21日に開かれている
弘法市のお手伝いに行ってきます
早朝から夕方まで1,000以上のお店が出店され
毎月約20万人のお客さんが来られるそうです
お店を見て回っているだけでも、おもしろいし、
何といっても、どこか懐かしいような雰囲気が
最高です
ブラウニーさんはお店のお手伝いをしたり、
片付け、機材搬出をやってきます。
楽しみだなぁ
東寺で毎月21日に開かれている
弘法市のお手伝いに行ってきます

早朝から夕方まで1,000以上のお店が出店され
毎月約20万人のお客さんが来られるそうです

お店を見て回っているだけでも、おもしろいし、
何といっても、どこか懐かしいような雰囲気が
最高です

ブラウニーさんはお店のお手伝いをしたり、
片付け、機材搬出をやってきます。
楽しみだなぁ

2011年02月17日
京野菜のど飴
野洲市(旧中主町)内にあるスーパー
魚忠ママセンターで毎週日曜日午前中に
開かれている朝市で偶然見かけた
祇園あべやさんの京野菜のど飴。

京都は東寺弘法市でも出店されておられ、
以前に何回かお会いした方が来ておられた。
僕もお会いするたびに、飴を頂戴して食べるのですが
これまた、野菜そのものって感じですが、かといって
野菜嫌いな僕でもすんなりと食べられちゃうんです
食べ物って不思議なもんですよね。
よくよくホームページで調べてみると
雑誌などで取り上げれられるほど、人気のある
老舗の商品のようです。
今度、どこかで会ったら、おみやげに買って
帰ります
魚忠ママセンターで毎週日曜日午前中に
開かれている朝市で偶然見かけた
祇園あべやさんの京野菜のど飴。

京都は東寺弘法市でも出店されておられ、
以前に何回かお会いした方が来ておられた。
僕もお会いするたびに、飴を頂戴して食べるのですが
これまた、野菜そのものって感じですが、かといって
野菜嫌いな僕でもすんなりと食べられちゃうんです

食べ物って不思議なもんですよね。
よくよくホームページで調べてみると
雑誌などで取り上げれられるほど、人気のある
老舗の商品のようです。
今度、どこかで会ったら、おみやげに買って
帰ります
